一般財団法人建築行政情報センター(ICBA)/メルマガ配信詳細

マイページ

メルマガ配信詳細


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ICBAメールマガジン
定例号Vol.377(2025.09.01)
https://www.icba.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



NEW「確認申請用CDEのページ」を開設しました

828日の「BIM図面審査 確認申請用CDE説明会」の配布資料、動画なども公開中。

 

 

●受付中「令和7年度 建築基準適合判定資格者検定 受検講習会」(オンデマンド講習会)

 令和7年建築基準適合判定資格者検定に向け、建築主事や確認検査員を目指す受検者等を対象に、下記の3コースにより受検講習会を開催します。

 【解説コース】昨年出題された検定問題や出題傾向の解説

 【演習コース】演習・その解説

 【セットコース】解説コース・演習コース両方のセット

 オンデマンド配信による講習ですので、検定日前日まで、いつでもどこでも何度でも聴講できます。

 配信期間:配信中~1113日(木)

 申込期間:受付中~1031()

【関連情報】

令和7年 検定の適用法令について(一級・二級建築基準適合判定資格者検定)

 

 

●販売中「令和7年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」

建築基準適合判定資格者検定の受験者向けに、過去5年間(令和26)に出題された検定問題、解答例を解説。昨年度の二級検定問題も掲載しております。

また、一級再検定問題と解説のダウンロードが可能となりました。本書購入済みの方はマイページをご確認ください。

「令和6年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」 (令和元~5年の検定問題の解説)も販売中。

 

 

●受付中「令和7年度研修建築確認実務Ⅱ(一財)全国建設研修センターとの共催)(お申し込みは9月30日()までです)

 建築確認(主に意匠)の担当実務者を対象に、建築基準法及び関連する法律や事例等の講習を行います。 集合研修のほか、ライブ研修も行います。

 日 時: 1014日(火)~17日(金)

 

 

●販売開始「2025年版 建築物の構造関係技術基準解説書」

20254月施行の建築基準法の構造基準改正及び最新の知見等を反映して、黄色本を改訂しました。昨年10月に公開した「木造の壁量計算基準などの解説の改訂案(暫定版)」及び4月に開催した2025年版改訂内容講習のテキストを基本的に踏襲しつつ、情報の更新と一部の内容の見直しなどを行っています。

2020年版からの改訂内容はこちら

 

 

●審査機関・消防機関に対する電子申請受付システムの提供を開始しました

 なお、審査機関、消防機関のサービスは順次開始しておりますので、申請に当たっては、電子申請受付中の審査機関一覧電子消防同意・通知受付中の消防機関一覧をご確認ください。

 

 

ICBAでは正規職員を募集中です

 

 

「建築物の防火避難規定の解説2025

 全国の建築主事及び民間の指定確認検査機関等が、防火避難関係規定の具体的な適用を行う際に考慮すべき事項や具体例を取り上げ、多数の図解とともに解説しています。2023版以降の法令、告示の改正などを追加・更新した最新版です。

 

 

「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2022年度版」

「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2017年度版」を5年ぶりに改訂出版するものです。2017年度版の編集以降に行われた法改正への対応等を基に再編集を行っています。

 

 

「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 2022(第2版)【近畿建築行政会議編集】

「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 【近畿建築行政会議編集】」を8年ぶりに改訂出版したものです。

 

 

▽ICBA
●図書販売

「令和6年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」

 建築基準適合判定資格者検定の受験者向けに、過去5年間(令和元~5)に出題された検定問題、解答例を解説。なお、令和25年度版は売り切れました。

 

図書販売の詳細・お申し込みは、こちらから。

情報会員
 設計実務者を対象に確認申請プログラムの提供、講習会・図書の割引、法令データベースの閲覧の特典。ホームページから入会可能。

確認申請プログラム
 建築確認申請書等を作成するためのソフトウエアで、正確かつ迅速に申請書の作成が出来、 操作サポートもあるので安心です。

【確認申請プログラムの操作説明動画】

【確認申請プログラムQ&A

【確認申請プログラムの操作方法のお問い合わせ】

 

 

▽国土交通省

公表国土交通省 令和8年度予算概算要求概要、税制改正要望事項

(建築・住宅関係の予算概算要求概要はこちら

 

説明会住宅ストック活用のため、改正建築基準法のポイントを解説! ~リフォーム事業者向け説明会の開催~」

 

閣議決定建築基準法施行令の一部を改正する政令」

 

閣議決定「マンションの管理・再生の円滑化等のための改正法の一部の施行に伴う関係政令」

 

 

●パブリックコメント

建築基準法施行規則の一部を改正する省令案

 

木造と鉄筋コンクリート造を併用した建築物等の構造計算に係る規定の関係告示等の改正案

 

 

◇他団体からのお知らせ

▽(公社)日本建築士会連合会

セミナー「BIMマネージャー・コーディネーター育成のためのセミナー」

(本セミナーにおいて、ICBAより「建築確認におけるBIM図面審査を実現するための申請・審査環境について」情報提供いたします。)

 

▽建築確認におけるBIM活用推進協議会

報告会「令和6年度検討成果報告会」

 

▽(一社)建築設備技術者協会

ちょっと差がつく設備塾「建築設備DX BIM活用による解決策を垣間見る」

 

▽(一財)日本建築防災協会

講習会『土砂災害特別警戒区域内の建築物に係る構造設計・計算マニュアル』・『計算事例追補』WEB講習」

 

▽(一財)日本建築センター

セミナー既存建築物の法適合調査ガイド 実務編」

 

セミナー「建築技術者のための技術セミナー in 大阪」

 

▽(一社)木を活かす建築推進協議会

講習会「中大規模木造建築 講習会」

 

講習会著者 大橋好光による『設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算』2日間講座」

 

▽(一財)住宅・建築SDGs推進センター

図書「CASBEE-ウェルネスオフィス評価マニュアル(2025年版)

 

シンポジウム「VAV空調システムのFPT法による技術解説シンポジウム」

 

住宅・建築SDGsフォーラム・月例セミナー「横浜市の省エネ再エネ施策について」

 

▽(一社)日本サステナブル建築協会

公表「CASBEE-ウェルネスオフィス2025年版評価ソフト」

 

▽(一財)建材試験センター

講演会「木造建築の未来を考える講演会および試験施設見学会」

 

▽(公社)日本建築家協会

JIAフィールドトリップ2025「JIA日本建築大賞受賞作品講演会+建築見学会」(熊本地震震災ミュージアムKIOKU

 

▽(一社)日本建築構造技術者協会

シンポジウム・構造デザイン(その42「大阪・関西万博における構造デザイン」

 

▽(一社)日本CLT協会

図書「CLT DESIGN AWARD 2024 応募作品集」

 

▽(公財)建築技術教育普及センター

公表令和7年二級建築士試験 学科の試験の試験問題」

 

公表令和7年木造建築士試験 学科の試験の試験問題」

 

公表令和7年度インテリアプランナー試験 学科試験の試験問題」

 

公表令和7年度インテリアプランナー試験 設計製図試験の設計課題」







★-------------------------------------------------------------------------------------★

管理人より

●このメールマガジンは、ご登録いただいたメールアドレスあてにお送りしています。
   このメールマガジンのご意見・ご要望・投稿は、 こちらよりお願いします。

●メールマガジンの停止については
   メルマガ会員の方はこちらよりお願いします。
   情報会員及び一般会員の方は、こちらよりお願いします。

●ICBAのホームページはこちら

★-------------------------------------------------------------------------------------★
一般財団法人建築行政情報センター
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂一丁目15番地 神楽坂1丁目ビル4階
Copyright(c)2010, Information Center for Building Administration
All Rights Reserved.
★-------------------------------------------------------------------------------------★
メールアドレス
パスワード
  • 商品数:0
  • 合計:0
SSL グローバルサインのサイトシール
建築行政関係情報をいち早くお届けするメールマガジン (無料)
会員登録はこちら