一般財団法人建築行政情報センター(ICBA)/メルマガ配信詳細

マイページ

メルマガ配信詳細


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ICBAメールマガジン
定例号Vol.376(2025.08.06)
https://www.icba.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 

【メルマガの配信遅延・休刊のお知らせ】8月1日配信を予定していたメルマガは、当方の事情により遅延させていただきました。また、816日のメールマガジンは休刊とさせていただきます。次回配信は、91日(月)の予定です。

 

 

NEW】受付中「BIM図面審査 確認申請用CDE説明会」828() 14:0015:00

国土交通省が取り組んでいるBIMデータを活用したBIM図面審査を実現するための「確認申請用CDE」に関する説明会です。BIM図面審査の制度、CDEの概要のほか、CDEの仕組みと業務イメージ、CDEの利用料金体系などについてご説明いたします。

なお、522日(木)に開催した説明会の動画、配布資料、Q&AICBAのHPにて公開しております。

また、7月10日(木)に開催された「BIM図面審査 制度説明会」(国土交通省主催)の資料は、国土交通省HP公開されております。

 

 

NEW令和741日様式改正対応版「確認申請プログラム」の不具合対応版(Ver1.1.1272025/7/30)をリリースしました。

 最新版をご確認の上、ダウンロードしてご利用ください。

 

 

●販売開始「2025年版 建築物の構造関係技術基準解説書」

20254月施行の建築基準法の構造基準改正及び最新の知見等を反映して、黄色本を改訂しました。昨年10月に公開した「木造の壁量計算基準などの解説の改訂案(暫定版)」及び4月に開催した2025年版改訂内容講習のテキストを基本的に踏襲しつつ、情報の更新と一部の内容の見直しなどを行っています。

2020年版からの改訂内容はこちら

 

 

●受付中「令和7年度 建築基準適合判定資格者検定 受検講習会」(オンデマンド講習会)

 令和7年建築基準適合判定資格者検定に向け、建築主事や確認検査員を目指す受検者等を対象に、下記の3コースにより受検講習会を開催します。

 【解説コース】昨年出題された検定問題や出題傾向の解説

 【演習コース】演習・その解説

 【セットコース】解説コース・演習コース両方のセット

 また、オンデマンド配信による講習ですので、検定日前日まで、いつでもどこでも何度でも聴講できます。

 配信期間:【解説コース(テキスト )】 62()1113日(木)

       【演習コース(テキスト )】 71()1113日(木)

       【セットコース(テキスト )】 上記コースに準じる

 申込期間:受付中~1031()

【関連情報】

令和7年 一級建築基準適合判定資格者検定について

検定日:8月29日(金)

令和7年 二級建築基準適合判定資格者検定について

検定日:1114日(金)

令和7年 検定の適用法令について(一級・二級建築基準適合判定資格者検定)

 

 

●販売中「令和7年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」

建築基準適合判定資格者検定の受験者向けに、過去5年間(令和26)に出題された検定問題、解答例を解説。昨年度の二級検定問題も掲載しております。

また、一級再検定問題と解説のダウンロードが可能となりました。本書購入済みの方はマイページをご確認ください。

「令和6年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」 (令和元~5年の検定問題の解説)も販売中。

 

 

●受付中「令和7年度研修建築確認実務Ⅱ(一財)全国建設研修センターとの共催)

 建築確認(主に意匠)の担当実務者を対象に、建築基準法及び関連する法律や事例等の講習を行います。 集合研修のほか、ライブ研修も行います。

 日 時: 1014日(火)~17日(金)

 

 

●審査機関・消防機関に対する電子申請受付システムの提供を開始しました

 なお、審査機関、消防機関のサービスは順次開始しておりますので、申請に当たっては、電子申請受付中の審査機関一覧電子消防同意・通知受付中の消防機関一覧をご確認ください。

 パンフレット(審査機関向け)を更新しました。

 

 

ICBAでは正規職員を募集中です

 

 

「建築物の防火避難規定の解説2025

 全国の建築主事及び民間の指定確認検査機関等が、防火避難関係規定の具体的な適用を行う際に考慮すべき事項や具体例を取り上げ、多数の図解とともに解説しています。2023版以降の法令、告示の改正などを追加・更新した最新版です。

 

 

「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2022年度版」

「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2017年度版」を5年ぶりに改訂出版するものです。2017年度版の編集以降に行われた法改正への対応等を基に再編集を行っています。

 

 

「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 2022(第2版)【近畿建築行政会議編集】

「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 【近畿建築行政会議編集】」を8年ぶりに改訂出版したものです。

 

 

▽ICBA
●図書販売

「令和6年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」

 建築基準適合判定資格者検定の受験者向けに、過去5年間(令和元~5)に出題された検定問題、解答例を解説。なお、令和25年度版は売り切れました。

 

図書販売の詳細・お申し込みは、こちらから。

情報会員
 設計実務者を対象に確認申請プログラムの提供、講習会・図書の割引、法令データベースの閲覧の特典。ホームページから入会可能。

確認申請プログラム
 建築確認申請書等を作成するためのソフトウエアで、正確かつ迅速に申請書の作成が出来、 操作サポートもあるので安心です。

【確認申請プログラムの操作説明動画】

【確認申請プログラムQ&A

【確認申請プログラムの操作方法のお問い合わせ】

 

 

▽国土交通省

第2回提案募集「優良木造建築物等整備推進事業」

 

募集「令和7年度 居住サポート住宅改修事業」

 

2期募集「中小ビルのバリューアップ改修投資の促進に向けたモデル調査事業」

 

改定公表「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)に係る質疑応答集」(令和7年81日時点)

 

公表建築工事届の記入の手引き・Q&A

 

公布建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針の一部を改正する告示」(令和7年国土交通省告示第535号)

 

公布構造耐力上主要な部分である柱及び横架材に使用する集成材その他の木材の品質の強度及び耐久性に関する基準を定める件等の一部を改正する告示」(令和7年国土交通省告示第771号)

 

特設サイトの開設「家族を思う、強い家」

 

特設サイトの開設「リフォーム支援制度の特設サイト」

 

 

●パブリックコメント

マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案

 

マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則及び長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案

 

特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行規則及び住宅建設瑕疵担保保証金及び住宅販売瑕疵担保保証金に関する規則の改正案

 

 

◇他団体からのお知らせ

▽(一社)日本CLT協会

募集「CLT DESIGN AWARD 2025 -設計コンテスト-

 

▽(一社)日本建設業連合会

日建連建築セミナー2025作品づくりと社会貢献の両立を目指して

 

▽(公社)日本建築家協会

講習会「JIAヘリテージマネージャー養成講座」

 

▽(一財)日本建築センター

耐震設計講座「南海トラフ地震対策と防災庁設置を受け建築耐震設計を考える」

 

WEB版動画講習会「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」

 

講習会「建築物の防火避難規定の解説2025(東京、オンライン)

 

講習会「建築物の防火避難規定の解説2025(大阪)」

(テキストのお求めはこちらから)

 

建築技術者のための技術セミナーin愛知建築ストックの長期活用に向けた技術セミナー」

 

▽(一財)日本建築設備・昇降機センター

講習会建築設備検査員講習」

 

▽(一社)リビングアメニティ協会

住宅部品点検の日シンポジウム「知って得する!『自分で点検』がもたらすビジネスのヒント  ~居住者×事業者の良好な関係を実現するスマートな情報発信~」

 

▽(一社)建築設備技術者協会

ちょっと差がつく設備塾「建築設備における加湿の基礎」

 

▽(一社)日本膜構造協会

講演会「挑発する膜建築~万博で花開く新しいマテリアリティ~」

 

▽(一財)日本建築総合試験所

公表大阪・関西万博特集ページ」

 

▽(一社)日本免震構造協会

2回一般向けオンラインセミナー「大地震でも大丈夫!免震建物は命と生活を守ります」

 

▽(公社)ロングライフビル推進協会

セミナー「建物の長寿命化と建築技術者に求められる役割」

 

セミナー「不具合事例から見る建築物の法的問題」

 

▽(公財)建築技術教育普及センター

公表令和7年一級建築士試験・設計製図の試験の課題」

 

公表令和7年一級建築士試験・学科の試験の正答肢」

 

公表「令和7年木造建築士試験・学科の試験の正答肢」

 

公表「令和7年建築設備士試験・第一次試験(学科)の試験問題」

 

 

 

 



★-------------------------------------------------------------------------------------★

管理人より

●このメールマガジンは、ご登録いただいたメールアドレスあてにお送りしています。
   このメールマガジンのご意見・ご要望・投稿は、 こちらよりお願いします。

●メールマガジンの停止については
   メルマガ会員の方はこちらよりお願いします。
   情報会員及び一般会員の方は、こちらよりお願いします。

●ICBAのホームページはこちら

★-------------------------------------------------------------------------------------★
一般財団法人建築行政情報センター
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂一丁目15番地 神楽坂1丁目ビル4階
Copyright(c)2010, Information Center for Building Administration
All Rights Reserved.
★-------------------------------------------------------------------------------------★
メールアドレス
パスワード
  • 商品数:0
  • 合計:0
SSL グローバルサインのサイトシール
建築行政関係情報をいち早くお届けするメールマガジン (無料)
会員登録はこちら