●受付中「令和7年度 建築基準適合判定資格者検定 受検講習会」(オンデマンド講習会)
令和7年建築基準適合判定資格者検定に向け、建築主事や確認検査員を目指す受検者等を対象に、下記の3コースにより受検講習会を開催します。
【解説コース】昨年出題された検定問題や出題傾向の解説
【演習コース】演習・その解説
【セットコース】解説コース・演習コース両方のセット
また、オンデマンド配信による講習ですので、検定日前日まで、いつでもどこでも何度でも聴講できます。
配信期間:【解説コース(テキスト付 ・ 無)】 6月2日(月)~11月13日(木)
【演習コース(テキスト付 ・ 無)】 7月1日(火)~11月13日(木)
【セットコース(テキスト付 ・ 無)】 上記コースに準じる
申込期間:受付中~10月31日(金)
【関連情報】
・令和7年 一級建築基準適合判定資格者検定について
検定日:8月29日(金)
・令和7年 二級建築基準適合判定資格者検定について
受検申込:7月9日(水)~18日(金)
検定日:11月14日(金)
・令和7年 検定の適用法令について(一級・二級建築基準適合判定資格者検定)
●販売中「令和7年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」
建築基準適合判定資格者検定の受験者向けに、過去5年間(令和2~6年)に出題された検定問題、解答例を解説。昨年度の二級検定問題も掲載しております。
また、一級再検定問題と解説のダウンロードが可能となりました。本書購入済みの方はマイページをご確認ください。
「令和6年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」 (令和元~5年の検定問題の解説)も販売中。
●受付中「令和7年度 一級建築基準適合判定資格者検定 模擬試験」
((NPO)建築基準法の適用に関する建築主事ネットワーク(BONT)主催)
大阪(7月12日(土))、東京(7月19日(土))で開催されます。お申し込みはお早めに(東京会場は定員に達したためキャンセル待ち受付中)。
●受付中「令和7年度研修建築確認実務Ⅱ」((一財)全国建設研修センターとの共催)
建築確認(主に意匠)の担当実務者を対象に、建築基準法及び関連する法律や事例等の講習を行います。 集合研修のほか、ライブ研修も行います。
日 時: 10月14日(火)~17日(金)
●動画・配布資料公開「建築確認におけるBIM図面審査を実現するための申請・審査環境に関する説明会」
国土交通省が取り組んでいるBIM図面審査(BIMデータから書き出された図書を活用した建築確認における申請及び審査の方法)及び、確認申請用CDE(BIM図面審査を実現するための申請・審査環境)に関する説明会(5月22日(木)開催)の動画、配布資料を公開しました。
●審査機関・消防機関に対する電子申請受付システムの提供を開始しました
なお、審査機関、消防機関のサービスは順次開始予定ですので、申請に当たっては、電子申請受付中の審査機関一覧の「システム」欄が「ICBA」となっているかご確認下さい。
審査機関向け操作デモを公表しました。
●ICBAでは正規職員を募集中です
●「建築物の防火避難規定の解説2025」
全国の建築主事及び民間の指定確認検査機関等が、防火避難関係規定の具体的な適用を行う際に考慮すべき事項や具体例を取り上げ、多数の図解とともに解説しています。2023版以降の法令、告示の改正などを追加・更新した最新版です。
●「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2022年度版」
「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2017年度版」を5年ぶりに改訂出版するものです。2017年度版の編集以降に行われた法改正への対応等を基に再編集を行っています。
●「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 2022(第2版)」【近畿建築行政会議編集】
「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 【近畿建築行政会議編集】」を8年ぶりに改訂出版するものです。
▽ICBA
●図書販売
◆「令和6年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」
建築基準適合判定資格者検定の受験者向けに、過去5年間(令和元~5年)に出題された検定問題、解答例を解説。なお、令和2~5年度版は売り切れました。
図書販売の詳細・お申し込みは、こちらから。
●情報会員
設計実務者を対象に確認申請プログラムの提供、講習会・図書の割引、法令データベースの閲覧の特典。ホームページから入会可能。
●確認申請プログラム
建築確認申請書等を作成するためのソフトウエアで、正確かつ迅速に申請書の作成が出来、
操作サポートもあるので安心です。
【確認申請プログラムの操作説明動画】
【確認申請プログラムQ&A】
【確認申請プログラムの操作方法のお問い合わせ】
▽国土交通省
開設「建築分野の中長期的なあり方に関する意見箱」(建築分野の未来に向けたご意見をお聞かせください)
公表「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)に係る質疑応答集」(令和7年6月10日時点)
公表「第5回 改正建築物省エネ法・建築基準法の円滑施行に関する連絡会議 資料」(令和7年5月27日開催)
説明会「令和7年度 改正マンション関係法に関する説明会」
HP開設「住生活リテラシー・プラットフォーム」
試験「令和7年度マンション管理士試験」
▽国土技術政策総合研究所
公開「将来人口・世帯予測ツールVer.3(世帯予測実装版)」
◇他団体からのお知らせ
▽(一財)住宅・建築 SDGs推進センター
日本語HP開設「サステナブル建築都市国際会議2025東京大会(SBE25 Tokyo)」
▽(公社)日本建築家協会
募集「2025年度 JIA25年建築選、第25回 JIA25年賞」
▽(公財)日本住宅・木材技術センター
募集「CLT活用建築物等実証事業」
▽(公社)ロングライフビル推進協会
WEBセミナー「~新たなニーズに対応した~オフィスビルの戦略的改修企画」
WEBセミナー「~今知っておきたい~省エネ改修の実例とその効果」
▽(一財)日本建築設備・昇降機センター
講習会「昇降機等検査員講習」
▽(一社)日本木造住宅産業協会
講習会・資格試験「木造ハウジングコーディネーター」
▽(一社)日本建築構造技術者協会
技術研修会(シリーズ「いのちと建築構造」)「テンセグリティと動く建築 -細胞から宇宙構造まで-」
試験「2025年度JSCA建築構造士認定試験」
講演会「第36回JSCA賞受賞者講演会」
▽(一社)日本免震構造協会
セミナー「意匠設計者向け免震建築セミナー」
▽(公財)建築技術教育普及センター
受講申込受付「令和7年 構造設計一級建築士講習」
受講申込受付「令和7年度 設備設計一級建築士講習」