━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ICBAメールマガジン
定例号Vol.363(2025.2.16)
https://www.icba.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NEW】電子申請受付システム関係資料を更新しました
システム概要(2025/1版):申請者向け・審査機関向け・消防機関向け
操作説明書(2025/02/14版、一部調整中):申請者用・審査機関用・消防機関用
●「改正建築基準法・建築物省エネ法の円滑な施行に向けた建築士サポート体制」((一財)日本建築防災協会HP)
2025年4月1日より改正建築物省エネ法・建築基準法が全面施行され、建築確認審査の対象となる建築物等の規模の見直し、木造戸建住宅の壁量計算等の見直し、原則全ての建築物の新築・増改築時における省エネ基準への適合義務化が開始されます。
国土交通省等で公開されている解説資料や動画を確認してもなお、具体的な添付書類や記載内容について不明な点がある場合には、全国の都道府県でサポート窓口が開設されております。ぜひご活用下さい。
●「『構造関係技術基準解説書』の2025年版の発行に向けた作業と『木造の壁量計算基準などの解説の改訂案(暫定版)』の公開」((一財)日本建築防災協会HP)
令和6年10月18日公開の暫定版に修正がありましたので、「『第3章3.3 木造』 R6.11.21修正版」、「正誤表 (R6.11.21更新)」をご覧ください。
●「ICBAでは正規職員を募集中です」
●「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2022年度版」
「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2017年度版」を5年ぶりに改訂出版するものです。2017年度版の編集以降に行われた法改正への対応等を基に再編集を行っています。
●「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 2022(第2版)」【近畿建築行政会議編集】
「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 【近畿建築行政会議編集】」を8年ぶりに改訂出版するものです。
●「建築物の防火避難規定の解説2023」
全国の建築主事及び民間の指定確認検査機関等が、防火避難関係規定の具体的な適用を行う際に考慮すべき事項や具体例を取り上げ、多数の図解とともに解説しています。2022年建築基準法改正、2023年告示改正に対応した最新版です。
▽ICBA
●図書販売
◆「建築構造審査・検査要領-確認審査等に関する指針 運用解説編-2022年版」
「建築構造審査・検査要領―確認審査等に関する指針 運用解説編―2016年版」を6年ぶりに改訂出版したものです。2016年版の編集以降に行われた法改正への対応等を基に、実務に即した観点から再編集を行っています。
◆「令和6年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」
建築基準適合判定資格者検定の受験者向けに、過去5年間(令和元~5年)に出題された検定問題、解答例を解説。なお、令和2~5年度版は売り切れました。
図書販売の詳細・お申し込みは、こちらから。
●情報会員
設計実務者を対象に確認申請プログラムの提供、講習会・図書の割引、法令データベースの閲覧の特典。ホームページから入会可能。
●確認申請プログラム
建築確認申請書等を作成するためのソフトウエアで、正確かつ迅速に申請書の作成が出来、操作サポートもあるので安心です。
【確認申請プログラムの操作説明動画】
【確認申請プログラムQ&A】
【確認申請プログラムの操作方法のお問い合わせ】
▽国土交通省
HPオープン「子育てグリーン住宅支援事業」
募集「住宅団地再生推進モデル事業(住宅市街地総合整備事業)」(地域住民等による住宅団地再生の取組を全面支援)
シンポジウム「令和6年度 居住支援全国サミット」
●パブリックコメント
CLTパネル工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法及び木質接着パネル工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する関係告示の制定・改正案
◇他団体からのお知らせ
▽(一財)住宅・建築SDGs推進センター
図書「CASBEE-街区 評価マニュアル(2024年版)」
▽(一社)日本サステナブル建築協会
公開「CASBEE-街区2024年版評価ソフト」
▽(一財)日本建築センター
WEB版動画講習会「構造設計シリーズ/S造編(基礎Ⅰコース)」(前編・後編)
WEB版動画講習会「構造設計シリーズ/S造編(基礎Ⅱコース)」(前編・後編)
▽(一財)日本建築防災協会
講習会「土砂災害特別警戒区域内の建築物に係る構造設計・計算マニュアル、計算事例追補WEB講習」
▽(一社)日本建築士事務所協会連合会
講習会「震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会」
▽(一社)日本免震構造協会
図書「免震構造施工標準-2025-」
▽(公財)日本住宅・木材技術センター
セミナー「中規模ビル・店舗等の木造化セミナー」
セミナー「木の建築物の効果検証・発信セミナー」
報告会・講演会「令和6年度CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会・公益財団法人日本住宅・木材技術センター講演会」
セミナー「工務店等支援体制の構築セミナー」
▽(一社)日本CLT協会
報告会・表彰式「令和6年度 CLT関連林野庁事業成果報告会+CLT DESIGN AWARD 2024- 設計コンテスト- 表彰式」
▽(一社)日本木造住宅産業協会
講習会「木造軸組工法による耐火建築物設計マニュアル講習会(1時間耐火構造)」
報告会「木造軸組工法住宅における国産材利用の実態調査報告会」
▽(一財)住まいづくりナビセンター
リフォーム評価ナビ情報セミナー「お客様にあんしん・感動のリフォームを届けるために ~お客様の声からみえてきたこと~」
▽(公財)建築技術教育普及センター
公表「令和7年度建築設備士試験の情報」
▽(一社)日本設備設計事務所協会連合会・(一社)電気設備学会
講習会「令和7年 建築設備士 第一次試験受験準備講習会」
★-------------------------------------------------------------------------------------★
管理人より
●このメールマガジンは、ご登録いただいたメールアドレスあてにお送りしています。
このメールマガジンのご意見・ご要望・投稿は、
こちらよりお願いします。
●メールマガジンの停止については
メルマガ会員の方はこちらよりお願いします。
情報会員及び一般会員の方は、こちらよりお願いします。
●ICBAのホームページはこちら
★-------------------------------------------------------------------------------------★
一般財団法人建築行政情報センター
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂一丁目15番地 神楽坂1丁目ビル4階
Copyright(c)2010, Information Center for Building Administration
All Rights Reserved.
★-------------------------------------------------------------------------------------★