一般財団法人建築行政情報センター(ICBA)/商品詳細 令和5年度建築基準適合判定資格者検定受検講習会【演習コース テキスト無】 

マイページ

講習会

令和5年度 建築基準適合判定資格者検定受検講習会
【演習コース テキスト無】

 建築基準法に基づく建築確認及び検査を行う建築主事等には、法改正の内容をはじめ建築関係規定など、多岐に渡る専門知識に精通することが求められています。
 本講習会は、建築確認検査の専門家たる建築主事や確認検査員を目指す受検者等を対象として、日本建築行政会議が編集した「建築基準適合判定資格者の手引き」をテキストとし、昨年出題された検定問題や出題傾向の解説を中心とした解説コースと、演習問題とその解説を行う演習コースの研修内容となっています。
 例年、5月と7月に開催していた講習会を、今年度は、より受検対策としてご活用いただけるよう、オンデマンド講習での開催とし、解説コース、演習コース、セットコースの3つのコースからご受講いただけるようにしました。
講習会概要
講習会名 令和5年度 建築基準適合判定資格者検定受検講習会
【演習コース テキスト無】
対 象 建築基準適合判定資格者検定受検予定者等
開催(配信)期間 2023年7月3日(月)9:30~8月24日(木)17:00
受講料 一般価格19,800円(税込)
ICBA情報会員価格17,820円(税込)
ICBA情報会員の方は必ずログイン後お申し込みください
日本建築行政会議
会員価格
17,820円(税込)
特定行政庁職員・指定確認検査機関職員で所属機関が
 日本建築行政会議会員の方
 日本建築行政会議会員クーポン番号「jcba7711」
書籍について こちらの講習会は書籍(テキスト)がつきません。
書籍が必要な場合は、別途、書籍「令和5年度版建築基準適合判定資格者の手引き」をご購入ください。
※書籍「令和5年度版建築基準適合判定資格者の手引き」の販売は5月23日(火)開始予定です。
参加条件講習はインターネットブラウザでご視聴いただけます。(Zoomのインストールは必要ありません。)

配布資料(PDF)は講習会専用ホームページよりダウンロードし、各自で印刷してください。講習会専用ホームページはご入金確認後、7月3日(月)以降にマイページからアクセスできます。

受講者は各自専用のメールアドレスでお申し込みを行ってください。お申し込みの際に、マイページを登録していただきます。講習会はマイページよりアクセスする形式となりますので、必ず受講者ご自身でお申し込みを行ってください。

下記「お申し込みからご受講までの流れ」をご確認ください。
配布資料について講習会専用ホームページよりダウンロードしてください。講習会専用ホームページはご入金確認後、7月3日(月)以降にマイページからアクセスできます。
必要に応じ事前に印刷したものをご準備ください。
申込方法
上記「お申し込み手順およびご入金確認後の流れ」のリンクページをご確認ください。
受講者は各自専用のメールアドレスでお申込みください。
詳細は下記をご参照ください。
※銀行口座振込の請求書対応についても下記をご参照ください。
支払方法 1)クレジットカード
2)銀行ネット
3)ATM決済
4)払込票
申込締切日 2023年7月21日(金) 17:00
講習主催 一般財団法人建築行政情報センター(ICBA)
講習後援 日本建築行政会議(JCBA)
その他・【行政庁内の端末でご受講される方】講習会専用ホームページはBasic認証を設定しております。事前にご受講端末のインターネットセキュリティ環境をご確認ください。
・ICBAから講習会に関するメールをお送りしますので受信できるよう設定をお願いいたします。
お問合わせ 一般財団法人建築行政情報センター 事業部研修課(宮本)
メール:koshu-jigyo@icba.or.jp TEL:03-5225-7712(月~金 9:30~17:30)

令和5年度建築基準適合判定資格者検定受検講習会【演習コース テキスト無】 
  • NEW
  • オススメ
商品コード:k23-3
令和5年度建築基準適合判定資格者検定受検講習会【演習コース テキスト無】 
一般価格(税込):19,800円
情報会員価格(税込):17,820円
日本建築行政会議会員価格(税込):17,820円
関連カテゴリ:
開催期間:2023/07/03 ~ 2023/08/24
申込開始日:2023/04/10 09:30
申込締切日:2023/07/21 17:00
残席あり
個  数

■講習カリキュラム

演習コース
講習内容 講師 講義時間
考査Aの演習・解説 大手前建築基準法事務所株式会社
東京事務所長 築比地 正
 約3時間30分 
構造の演習・解説 ビューローベリタスジャパン株式会社
建築認証事業本部建築確認審査部
テクニカルマネージャー 丹波 利一
 約3時間30分 
考査Bの演習・解説 一般財団法人神奈川県建築安全協会
経営企画部経営企画課
建築事業部住宅課 飯田 正典
 約3時間30分 

 ※  カリキュラムは若干変更される場合があります。

■お申し込みからご受講までの流れ


1.お申し込み
2.受講料のご入金確認
3.7月3日(月)9:30にマイページ「ご利用中サービス一覧」の受検講習会欄に「コンテンツを見る」ボタンが表示されます。
 「コンテンツを見る」ボタンから講習会専用ホームページへアクセスしてください。
 配布資料は講習会専用ホームページからダウンロードできます。必要に応じ各自で印刷してください。
 講習会専用ホームページの各講義リンクボタンより講義をご視聴ください。
 ※講習会専用ホームページはマイページからのみアクセスが可能です。

■お申し込み方法・お支払い方法

■お申し込み方法


 お申し込みの際に受講者のマイページが作成されますので、受講者ご自身で受講者専用のメールアドレスでお申し込みください。
 当講習会ページの「申込リストに入れる」ボタンより申込手続きを進めてください。

【お申込み時の注意事項】
※1 ICBA情報会員の方は、マイページへログイン後、お申込みください。
  なお、情報会員は個人でご入会いただく有料会員制度です。
  行政庁および指定機関の方で日本建築行政会議会員の方は下記※2でお申込ください。
※2 日本建築行政会議(JCBA)会員 クーポン番号について
  お申込リストの「クーポン番号」欄にクーポン番号「jcba7711」を入力 してください。
  クーポン番号の入力がない場合は、一般価格となります。
  また、必ず所属の行政庁名または指定機関名を記載してください。
  なお、日本建築行政会議会員以外の方が、クーポンで申込まれた場合、
  お申込みは無効となります。決済済みの場合は、別途差額をご請求させて頂きます。
※3 日本建築行政会議(JCBA)の会員の確認は、JCBA事務局へお尋ねください。
※4 お申込み完了後に【ご注文完了】メールが自動送信されます。
  こちらをもって受講申し込み完了とさせて頂きます。

■お支払い方法
 お支払は、【クレジットカード】、【銀行ネット決済(ペイジー)】、
 【ATM決済(ペイジー)】、【払込票】のいずれかとなります。
 ※受講料は前払いです。

■請求書等発行について(銀行口座振込対応)
 ●手数料はお客様ご負担となります。
 ●「請求書」等、各書類が必要な場合は、申込み手順の
  「お支払方法」画面において【ATM決済(ペイジー)】を選択後、同画面下段の【連絡事項
  欄】 に、下記項目を記入してください。
 ●【連絡事項】欄の記載内容に基づき、ご依頼の書類を作成いたしますので、
  詳細な記載をお願いいたします。
 ● ご注文完了メールには、ATMお支払情報の記載が含まれますが、
  追って担当より請求書を発送させていただきます。

 ▼【連絡事項】欄、記載事項
  (1) 必要な書類名   〔例: 「請求書」を希望します〕 
  (2) 請求書等の宛名  〔例: ○○知事、○○会社、個人名〕
  (3) 日付の「有無」   「有」の場合、日付を記入
  (4) 受講料の振込日  〔例: ○月○日に振込予定、等〕
  (5) 受講料の振込者(法人・個人)〔例: 行政庁名、○○会社、個人名〕
  (6) 請求書等の郵送先〔例: 申込者と同じ、等〕 

■その他

● お客様のご都合や通信接続トラブルなどによる未受講について一切対応いたしかねます。
● 配布資料およびオンデマンド講習はお申込み者のみご利用いただけます。
● 配布資料は7月3日(月)に公開される講習会専用ホームページよりダウンロードしてください。必要に応じて印刷してください。
講習会ホームページ開設日の7月3日(月)以降のキャンセルは一切対応いたしかねます。

メールアドレス
パスワード
  • 商品数:0
  • 合計:0
SSL グローバルサインのサイトシール
建築行政関係情報をいち早くお届けするメールマガジン (無料)
会員登録はこちら