━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ICBAメールマガジン
定例号Vol.332(2023.09.16)
https://www.icba.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NEW】閣議決定(2年目施行政令)「改正建築物省エネ法等の施行期日政令、整備政令」
公布「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」(令和5年政令第279号)
公布「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令」(令和5年政令第280号)
【NEW】「確認申請プログラムVer1.1.112リリースのお知らせ」(9月8日)
確認申請プログラム令和5年4月施行様式改正対応版に、いただいたご指摘事項の改修対応版をリリースいたしました。
確認申請プログラム起動時に、画面の案内に従って操作を進めることにより、インストールできます。うまくいかない場合は、ICBAホームページより、マイページにログインし、ダウンロード、インストールして下さい。
●配信開始「確認申請プログラムの操作説明動画」
これまで確認申請プログラム操作説明会で行っていた内容について、動画によりご覧いただけるようにしました。情報会員の方はマイページからご覧ください。
●受付中「建築構造審査・検査要領 -確認審査等に関する指針 運用解説編- 2022年版講習会」【オンデマンド講習】(締め切り間近 9月29日(金) まで)
「建築構造審査・検査要領 -確認審査等に関する指針 運用解説編- 2022年版」の改訂箇所を中心に、2022年版全体の解説を交えて、執筆者が講義を行います。オンデマンド配信ですので、期間中、お好きな時間に何度でもご視聴いただけます。
【配信期間】 9月1日(金)~10月31日(火)
●受付中「令和5年度研修 建築確認実務Ⅱ」((一財)全国建設研修センターとの共催)(締め切り間近 9月26日(火)まで)
建築確認(主に意匠)の担当実務者を対象に、建築基準法及び関連する法律や事例等の講習を行います。 集合研修のほか、ライブ研修も行います。
【日 時】 建築確認実務Ⅱ10月10日(火)~13日(金)
【集合研修場所】 全国建設研修センター 研修会館
●「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2022年度版」
「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2017年度版」を5年ぶりに改訂出版するものです。2017年度版の編集以降に行われた法改正への対応等を基に再編集を行っています。
●「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 2022(第2版)」【近畿建築行政会議編集】
「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 【近畿建築行政会議編集】」を8年ぶりに改訂出版するものです。
▽ICBA
●図書販売
◆「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書」(第4刷)
2015年版以降の構造関係規定の制定・改訂等とその解説及び最新の知見を反映して、黄色本を改訂しました。
黄色本改定後の「技術基準改正等一覧」も併せてご活用ください。
◆「建築構造審査・検査要領-確認審査等に関する指針 運用解説編-2022年版」
「建築構造審査・検査要領―確認審査等に関する指針 運用解説編―2016年版」を6年ぶりに改訂出版したものです。2016年版の編集以降に行われた法改正への対応等を基に、実務に即した観点から再編集を行っています。
◆「建築構造審査・検査要領-実務編 審査マニュアル-2018年版」
建築確認審査・検査に関する構造基準の適切かつ統一的な運用のために必要な事項を解説しています。
◆「建築物の防火避難規定の解説2016(第2版)」
全国の建築主事及び民間の指定確認検査機関等が、防火避難関係規定の具体的な適用を行う際に考慮すべき事項や具体例を取り上げ、多数の図解とともに解説しています。
◆「令和5年度版 建築基準適合判定資格者の手引き」
建築基準適合判定資格者検定の受験者向けに、過去5年間(平成30~令和4年)に出題された検定問題、解答例を解説。さらに過去の問題を掲載したものも販売中。
図書販売の詳細・お申し込みは、こちらから。
●情報会員
設計実務者を対象に確認申請プログラムの提供、講習会・図書の割引、法令データベースの閲覧の特典。ホームページから入会可能。
●確認申請プログラム
建築確認申請書等を作成するためのソフトウエアで、正確かつ迅速に申請書の作成が出来、操作サポートもあるので安心です。
【確認申請プログラムQ&A】
【確認申請プログラムの操作方法のお問い合わせ】
▽国土交通省
第2回提案募集「建築物の省エネ改修工事」(令和5年度既存建築物省エネ化推進事業)
イベント「住生活月間」
シンポジウム「マンション管理適正化シンポジウム」
報告会「マンション管理適正化・再生推進事業成果報告会」
◇他団体からのお知らせ
▽(公財)日本住宅・木材技術センター
三次募集「都市木造建築技術実証事業」
▽(一社)日本建築士事務所協会連合会
募集「マロニエBIMコンペOSAKA 2023」
▽(一財)日本建築防災協会
講習会「特定建築基準適合判定資格者講習」
▽(一財)日本建築センター
セミナー「『集団規定』の各制度と地域課題の解決に向けた取り組み」
▽(一財)住宅・建築SDGs推進センター
シンポジウム「非住宅建築物の熱源機器容量設計手法の再考」
講習会「BEST による建築計算の基礎から応用講習会 その1・その2」
講習・試験「CASBEEウェルネスオフィス評価員」
▽(一社)日本建築構造技術者協会
シンポジウム「構造デザインその38 JSCA賞を語る~第34回JSCA賞受賞者をお招きして~」
▽(一社)リビングアメニティ協会
シンポジウム「住宅部品点検の日」
▽(一社)日本木造住宅産業協会
動画公開「『石綿(アスベスト)法令対応』はまとめるとこれ」
住まいのトレンドWEBセミナー「クリーンウッド法の改正について」
▽(公社)ロングライフビル推進協会
発行「建物診断のおすすめ(第3版)」
★-------------------------------------------------------------------------------------★
管理人より
●このメールマガジンは、ご登録いただいたメールアドレスあてにお送りしています。
このメールマガジンのご意見・ご要望・投稿は、
こちらよりお願いします。
●メールマガジンの停止については
メルマガ会員の方はこちらよりお願いします。
情報会員及び一般会員の方は、こちらよりお願いします。
●ICBAのホームページはこちら
★-------------------------------------------------------------------------------------★
一般財団法人建築行政情報センター
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂一丁目15番地 神楽坂1丁目ビル4階
Copyright(c)2010, Information Center for Building Administration
All Rights Reserved.
★-------------------------------------------------------------------------------------★