《第2回コース 12月17日より受付開始予定》
「令和2年度建築確認実践研修」(WEB講習会)
審査経験の浅い建築確認審査・検査の担当者向けに、審査及び検査のポイントの講義、
演習及び講師経験談等を行います。
今年度は、WEBによる開催といたしますので、職場、自宅等で聴講可能です。
第2回【意匠・設備コース】令和3年1月18日(月)、19日(火)
【構 造コース】令和3年1月20日(水)、21日(木)
≪一般販売中≫
「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
2015年版以降の構造関係規定の制定・改訂等とその解説及び最新の知見を反映して、
黄色本を改訂。
一般価格 9,900円 情報会員価格 8,910円(税込)
▽ICBA
●図書販売
◆「建築構造審査・検査要領-実務編 審査マニュアル-2018年版」
建築確認審査・検査に関する構造基準の適切かつ統一的な運用のために必要な事項を
解説しています。
◆「建築構造審査・検査要領-確認審査等に関する指針 運用解説編-2016年版」
平成26年の法改正で見直された後の構造審査の流れや構造規定の適用の考え方、
適判の対象等について解説しています。
◆「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例2017年度版」
法令の解釈、改正、利用者からの質疑への回答等をJCBA部会での検討結果を受けて
記載しています。JCBA編集。
図書販売の詳細・お申し込みは、こちらから。
●情報会員
設計実務者を対象に確認申請プログラムの提供、講習会・図書の割引、法令データベースの
閲覧の特典。ホームページから入会可能。
●確認申請プログラム
建築確認申請書等を作成するためのソフトウエアで、正確かつ迅速に申請書の作成が出来、
操作サポートもあるので安心です。
【確認申請プログラムQ&A】
【確認申請プログラムの操作方法のお問い合わせ】
▽国土交通省
●パブリックコメント
押印を求める手続の見直しのための国土交通省関係省令の一部を改正する省令案(仮称)
確認審査等に関する指針及び申請者が工場等において行う試験に立ち会い、
又は工場等における指定建築材料の製造、検査若しくは品質管理を実地に確認する必要がある場合
及びその費用を定める件の一部を改正する告示案
建築士事務所の開設者が耐震診断及び耐震改修に係る業務に関して請求することのできる報酬の基準
及び建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準の一部を改正する告示案
▽国土交通省・国土技術政策総合研究所
「国総研講演会」が実施されます。
◇他団体からのお知らせ
▽一般財団法人建築環境・省エネルギー機構
「用途別設備機器の省エネ対策と設計手法解説講習」が実施されます。
「住宅の断熱リフォーム設計・施工の解説講習」が実施されます。
「CASBEEウェルネスオフィス評価員講習会・試験」が実施されます。
▽一般社団法人公共建築協会
ウェブシンポジウム
「新型コロナウイルス(COVID-19)等感染症に対する空調換気の現状・課題と医療施設最前線」が実施されます。
▽一般社団法人日本CLT協会
「デベロッパー〈開発者〉等のためのCLT Web講座2020」が実施されます。
▽一般社団法人日本建築士事務所協会連合会
「四会連合協定 建築設計・監理等業務委託契約約款の解説書」が発行されました。
▽一般財団法人建築コスト管理システム研究所・一般社団法人公共建築協会
「公共建築設計業務等積算システム(C-PUBDF)シーパブディフ」の提供が開始されました。